TAYURA Vault は、社内の大切なデータを安全に保管し、どこからでもアクセスできるクラウドストレージです。
Nextcloud を基盤とすることで、セキュリティと利便性を両立し、安心して業務にご利用いただけます。
日々の業務で扱うファイルを「どう操作するか」によって、生産性や快適さは大きく変わります。
この記事では、TAYURA Vault で利用できる 3 つの操作方法をご紹介し、それぞれのメリットやおすすめの使い方を解説します。
3つの操作スタイル
-
ブラウザーで操作:手軽に、すぐにアクセス
-
専用アプリで操作:日常業務に便利な同期機能
-
WebDAVで操作:ファイルサーバーのように統合利用
ブラウザーで操作する
もっともシンプルで導入しやすい方法です。インターネット環境さえあれば、PCやスマートフォンからログインして、ファイルの閲覧・アップロード・共有が可能です。
メリット
-
インストール不要、すぐに使える
-
直感的な画面で操作が簡単
-
出張先や自宅からでもアクセス可能
こんな方におすすめ
-
「まずは試してみたい」という初めての利用者
-
出先でちょっとした確認や共有をしたいビジネスパーソン
専用アプリで操作する
Nextcloud の公式アプリを PC やスマートフォンにインストールすれば、クラウドとローカルフォルダーが自動で同期されます。
Dropbox のような感覚で利用でき、日常業務にぴったりです。
メリット
-
オフラインでも編集でき、再接続時に自動同期
-
更新通知でチームの動きがすぐに分かる
-
日々の業務利用に最適
こんな方におすすめ
-
社内メンバーで資料を常に最新に保ちたいチーム
-
毎日ファイルを扱う社員
WebDAVで操作する
少し専門的ですが、Windows のエクスプローラーや Mac の Finder から、ネットワークドライブのように直接アクセスできます。既存のファイルサーバー感覚で使えるのが特徴です。
メリット
-
普段のファイル操作と同じ感覚で利用可能
-
既存の業務システムとも連携しやすい
-
サーバー統合や外部ツールからのアクセスに便利
こんな方におすすめ
-
IT 部門やシステム管理者
-
既存の業務フローに組み込みたい企業
まとめ
TAYURA Vault(Nextcloud)は、利用シーンに合わせて柔軟に使い分けられるのが大きな強みです。
-
すぐに使いたい → ブラウザー
-
日常的に使いたい → 専用アプリ
-
システムに統合したい → WebDAV
データの扱い方を最適化することで、業務スピードやセキュリティは飛躍的に向上します。
ぜひ、自社のワークスタイルに合わせて TAYURA Vault を活用してください。